デザイン書家の小川翔月です^^
点と線でつくる ♪
シンプルな手書きアートのアイデアを
お伝えしています。
ポチっと
応援していただけると嬉しいです^^





前回は、文字(ひらがな)の書き方を
ご紹介しました。
今回は、
文字アレンジの仕方を3つご紹介します★
命名パネルの文字書きに使えるので
書くときの参考になればと^^
ちなみに、
命名パネルの作り方は
近日中にご紹介しますので
お楽しみに〜!
今日は書き方だけ先に♡
まず、普通に
アレンジせずに書いた場合
“キレイに書かなきゃ病” (笑)で
フォント文字っぽい配置になってませんか?
こんな感じでしょうか。

ダメということは全くなくて。
これはこれでOKです〜◎
ではここから
アレンジしてみましょう♪
筆文字アレンジ1:大きさを変える

ぜーんぶ同じ大きさじゃ
つまんないので。
1文字大きめに書くのもおすすめ!
縦長に書くことで
かわいい〜だけの文字より
モダンで大人っぽい方に
寄ったように見えませんか?
筆文字アレンジ2:左右に散らす

フォントを普通に使うとしら
文字間の幅は決まっちゃってるけど。
手書きなら
文字間に変化をつけることで
遊べちゃうんですね〜^^
これこそ、手書きの
楽しいところであり
難しいところであり
奥深いところ。
そんな気がします。
わたしは、英語を書く場合も
ときどき散らしてます^^
筆文字アレンジ3:縦書きで散らす

思い切って
縦書き2行にするのもおすすめです♪
書道では通常、
文字は右→左の流れで書きます。
一見、横書きに見える作品でも
左→右の横書きではなく、
1行1文字の縦書きになってるんです。
ですが、一般的には
1行1文字で右からの流れは
読みづらいはず。。
なので。
縦書きだよ〜ってことが分かるように
2文字は縦につないで書くことを
おすすめします^^
文字の散らし方で
雰囲気が変わってくるので
お気に入りを見つけてみてくださいね〜(o´∀`o)ノ
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました!
あなたに墨のぬくもりが届きますように

***********************************
ブログランキングに参加しています。
クリックいただけるとランキングが上がって
更新の励みになります。




いつも本当にありがとうございます^^
***********************************
インテリアになる命名書・タイポグラフィアートの
オーダーメードの注文も受け付けております!


詳しくはこちら
命名書のお問い合わせはこちら→

***********************************
インテリアになる命名書・タイポグラフィアートの
オーダーメードの注文も受け付けております!



命名書のお問い合わせはこちら→




コメント